平日9:00~21:00(土日祝 年末年始を除く), 就職活動が終わると、会社員や公務員としての新生活が近づいてきます。就職すると加入する「厚生年金」も、新しく始まることのひとつといえるでしょう。, 新社会人になったら、老後の備えとなる厚生年金についての知識は身に付けておきたいものです。, そこで今回は、厚生年金の基礎知識や国民年金の追納など「年金のイロハ」についてお伝えします。, これまで学生だった新卒の方は、会社などに就職することで、初めて厚生年金に加入することになります。, 厚生年金への加入手続きは勤務先が行うため、すでに国民年金に加入している場合でも、切り替えの手続きを自分でする必要はありません。ただし、入社時に基礎年金番号が記載された年金手帳の実物やコピーを提出するように言われることが一般的ですので、その準備は必要でしょう。, 学生時代に20歳を迎えた方は、国民年金へ加入した際に年金手帳を受け取っているはずです。親御さんが年金手帳を保管している家庭もあるかと思いますので、早めに確認しておきましょう。, もしも年金手帳が見つからないときは、お住まいの市区町村の役所などで再交付の申請をすることができます。, 基本的に厚生年金保険料は、給与の金額をもとに「標準報酬月額」を算出し、そこに保険料率である18.3%を掛けて決まります。, 例えば、入社時の標準報酬月額が20万円の場合、毎月の厚生年金保険料は36,600円(20万円×18.3%)となります。厚生年金保険料の半分は勤務先が負担してくれるため、自己負担額は半額の18,300円となります。, 資料:日本年金機構「平成29年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表」をもとに執筆者作成, 4月入社であれば、入社時に決まった厚生年金保険料はその年の8月まで適用されます。9月以降は、4月~6月の標準報酬月額に基づいて計算された厚生年金保険料が、翌年8月まで適用されることになります。2年目以降は、毎年4月~6月の標準報酬月額に基づいて、その年の9月~翌年8月までの1年間の厚生年金保険料が決まります。, なお、厚生年金保険料の計算のもとになる給与には通勤交通費も含まれるため、初任給が同じである勤務先の同期との間で、金額が違っているということも起こります。, 給与が多い方ほど厚生年金保険料の負担も増しますが、老後に受給できる年金額も多くなります。損だと思わず、将来への備えとして前向きに考えておくと良いでしょう。, 学生時代に国民年金を支払っていなかった方は、過去の分もさかのぼって支払うことをおすすめします。なぜなら、国民年金保険料を支払った期間を増やすことで、一生涯にわたって受給できる老後の年金額を増やすことができるからです。, 未払いにしていた国民年金保険料は、その支払期限から2年以内であれば、後からでも支払うことができます。, 学生向けの猶予制度である「学生納付特例制度」を利用していた場合には、後から支払える期間は、追納(免除または猶予された国民年金保険料を後から支払うこと)が承認された月の前10年以内です。ただし、猶予の承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降は、経過期間に応じて金額が高くなります。, 未払いや猶予の期間がいつだったのかを確認し、早めに支払いをしておくと良いでしょう。, 給与からは、厚生年金保険料のほか、健康保険料や所得税、住民税(通常は社会人1年目ではなく2年目から)の支払いが発生するため、「思ったよりも自由に使えるお金が少ない」と驚くかもしれません。, しかし、第1回のコラムでもお伝えしましたが、厚生年金保険料には国民年金保険料も含まれているため、将来は国民年金と厚生年金から年金を受給できます。, 人生100年時代といわれるなかで、手厚い年金額を一生涯受給できる厚生年金は、強い味方となるでしょう。ぜひコツコツと将来の安心を築いていってください。, 注1:共通プラットフォームシステム(名称:Advance Create Cloud Platform)の略称. 国民年金は全員加入ですが、厚生年金は就業形態によって加入の要否が異なりますので、二つの年金の切り替え手続きが必要な場面があります。 国民年金の被保険者は大きく第 1 号、第 2 号、第 3 号の 3 種類に分かれます。 大学を卒業し、この4月から新卒社員として働き始めた皆さんは、大学時代の「国民年金」から「厚生年金」に加入する制度が変わります。従って、4月以降の国民年金保険料は払う必要がありません。厚生年金の手続きは会社が行い、保険料は給料から天引きされます。 就職した場合は国民年金→厚生年金へ、退職した場合は厚生年金→国民年金へ切り替える必要があります。, しかし、自分で手続をしなければいけないのか、保険料はいつまで支払うべきなのか・・・年金は大切なものだからこそ、気になってしまいますよね。, そこで、この記事では年金の切り替えの手続方法や、切り替えにまつわる様々なお悩みについて解説していきます。, 切り替え前後の保険料の納付は特にわかりにくいので、未納や過払いを防ぐためにもぜひ読み進めていってくださいね。, 第1号被保険者や第3号被保険者が会社員や公務員になった場合、国民年金→厚生年金へ切り替える必要があります。, とは言っても、手続自体は会社がすべて代行してくれるので、あなた自身が特段何かする必要はありません。年金手帳を提出するくらいです。, なお、もし年金手帳を紛失してしまった場合は再発行する必要があります。再発行の方法について詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてくださいね。, 基本的な考え方としては、入社月より前の月分の国民年金は自分で納める必要があります。, 入社して厚生年金に加入すれば加入した月以降の保険料が給与から天引きされるので、入社月以降の保険料は自分で支払う必要はありません。, 参考元:中途入社や退職のとき、厚生年金保険の保険料はどのようになりますか|日本年金機構, 時々、厚生年金に加入したはずなのに納付書が送られてくることがあります。「自分で支払わないと行けないの?」と戸惑ってしまいますね。, しかし、納付書は事務処理上のタイムラグで行き違いに送られてくることはよくあります。慌てて支払わないようにしましょう。, この場合の対処法は下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご参考にしてくださいね。, 前述したように、基本的に自分で保険料を納める必要があるのは入社日の前月分までです。, ただし、試用期間中は厚生年金に加入しない決まりがあるなど、入社日=厚生年金加入日でないケースもあります(*)。, そういった場合に未納になってしまうことがありますので、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自分の加入状況をしっかり確認しておくことをオススメします。, また、日本年金機構から2月と10~11月頃の年2回、「国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)」という未納期間のお知らせが届きます。さらに、毎年7月中旬頃には、未納期間分の国民年金保険料納付書も郵送されます。, 実際のところ、特に何もしなくても日本年金機構から通知があるため、未納期間にまったく気が付かない可能性は低いので安心してくださいね。, しかし、厚生年金に切り替えたら既に前納した分の保険料を二重に支払うことになってしまいますよね。, 日本年金機構が支払い状況をしっかり把握しているので、二重払いに気づいて「国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書」という書類を郵送してくれます。(目安は厚生年金加入後1~2ヶ月後), この書類に振込先の口座などを記入し返送すると、さらにその1~2ヶ月後にお金が返ってきます。, 未納と同じく、二重払いの場合も日本年金機構側からアクションをしてくれるので、知らぬ間に払い損になる可能性は低いのでご安心くださいね。, 実は、還付請求には時効があります。還付請求ができるのは2年以内です(参考記事:年金の時効は2年?5年?), 時効の起算日は還付請求書類が届いてから2年なので、書類が届いたらすみやかに請求するように注意しましょう。なお、還付請求の手続方法については下記記事も参照して下さい。, 参考:第1号被保険者から第2号被保険者になった時の国民年金保険料の還付手続きまとめ【記事未了】, 保険料を口座引落にしている場合、基本的には厚生年金に切り替わった時点で、自動的に引き落としは中止されます。よって、特段の手続きは必要ありません。, この場合も、前納の二重払いと同様に「国民年金保険料過誤納額還付・充当通知書」が郵送されてきます。, 国民年金に未納期間がある場合、厚生年金への切り替え時に何か不都合が生じるかもしれないと不安になるかもしれません。, でも大丈夫です。未納期間があるからと言って、厚生年金に入れないとか、未納分を徴収されるとかのペナルティはありません。, 会社員・公務員だった人が退職した場合は、厚生年金→国民年金へ切り替える必要があります。, 国民年金→厚生年金の切り替えは勤め先が行ってくれますが、厚生年金→国民年金の切り替えは自分で行う必要があります。, 一応提出期限は定められていますが、超過したからと言って不都合があるわけではありません。ただし、放置しすぎるとデメリットもあるので、気がついたらすみやかに手続きしておきましょう。, また、必要書類は基礎年金番号と身分証明証は必須ですが、それ以外の書類は自治体によって変わります。事前に自治体のHPや電話で確認しておくとスムーズでしょう。, つまり、同月内に退職→入社をした場合、月末はまた厚生年金に加入していることになるので、国民年金への切り替え手続きは不要です。(日本年金機構に電話で確認済み), ただし、これは年金の切り替えのケースです。健康保険については、少しでも転職に期間が空くのであれば国民健康保険へ切り替えておいたほうが良いでしょう。, 切り替えないと退職~入社の間が健康保険未加入の状態になり、もしも病気やケガで診察を受けた場合に全額自己負担となってしまいます。, 年金の切り替えは不要ですが、国民健康保険への切り替えは忘れないようにしましょうね。, 退職後は何かとバタバタしているので、年金の切り替えを忘れてしまうことはよく起こります。, しかし、手続きを忘れても最終的には日本年金機構が加入記録を調査して切り替えを行ってくれるので、致命的な問題にはなりません。, ただし、日本年金機構が手続き忘れに気が付くまでには少し時間がかかるので、後日未納分の保険料をまとめて請求されることになります。, 仮に半年分の保険料をまとめて請求されたら、月額約16,000円×6ヶ月=約96,000円(扶養する配偶者がいる場合は約192,000円!)の大きな出費になってしまいますので、できるだけ早めに自分で切り替えたほうが良いでしょう。, ここまでは会社員・公務員の就職・退職にともなう年金の切り替えについて見てきました。, ここからは、第3号被保険者(=第2号被保険者に扶養される配偶者)の年金の切り替えについて解説していきます。, 第2号被保険者の扶養に入る場合は、新たに第3号被保険者へ切り替わる手続きが必要です。, 手続きは配偶者(=第2号被保険者)の勤務先が行ってくれるので、配偶者から勤務先にその旨を伝えてもらうようにしましょう。, 提出書類などの詳細については日本年金機構の扶養に入るときの手続きのページをご覧ください。, 第3号被保険者が自営業などで厚生年金に加入せずに年収130万円を超えたり、配偶者が勤め先を退職したりした場合は、第1号被保険者への切り替えが必要です。このとき健康保険の扶養も同時に外れることになります。, まず、厚生年金と健康保険の扶養から外れる手続きの流れとしては、以下のようになります。, 次に、新しく国民年金と国民健康保険への加入手続きが必要となりますが、こちらの手続方法は厚生年金→国民年金への切り替えと同様となります。, 第3号被保険者が会社員または公務員として就職した場合、第2号被保険者への切り替えが必要です。, まず、厚生年金と健康保険の扶養から外れるための手続きは、先のセクションの第3号→第1号への切り替えのケースと同様です。, 次に、新しい勤務先で厚生年金と健康保険に加入する手続きが必要となりますが、国民年金→厚生年金の切り替えと同様にあなたの勤め先が厚生年金と健康保険の加入手続きをしてくれます。, 国民年金→厚生年金は、自分での手続きは不要ですが保険料の納付が少し複雑です。いつから厚生年金が引き落とされるか必ず確認するようにしましょう。, また、厚生年金→国民年金に切り替わる場合は、「今まで会社まかせで年金の手続きはサッパリ・・・」という人も多く、うっかり手続きを忘れてしまいがちです。, あとで高額な保険料の請求が来て慌てないためにも、しっかり切り替えを行うようにしましょうね。, 「年金のまなびば」は、FP・社労士・税理士などの専門家が「正しい年金情報を提供すること」「読者の方の金融リテラシーの向上」を目的として運営しています。. 厚生年金がいくらもらえるかという点ですが、厚生年金の加入期間や保険料の額にも左右されます。 平均すると国民年金と厚生年金を合わせて、14万6,000円程度だとの調査結果が出ています。 参考:「厚生年金保険・国民年金事業の概況」 学校を卒業後は「国民年金第2号被保険者」になります。公務員の場合公共ざっくり言うと、厚生年金保険に加入したことになります。この場合は、就職先に年金手帳を提出するぐらいで、卒業する学生自身は特別な手続きは必要ありません。 毎年春先になると話題になるのが新卒の社会人に送付される国民年金保険料納付書です。学生でも20歳になると国民年金の第1号被保険者になり、保険料を納めている人以外は学生納付特例を申請しているはずです。. 現状で、個人事業主が保険料を安くするためにやることは 年金には色んな種類があるので、自分がどんな年金に入っていて、将来どんな年金がもらえるのかよくわからない人も多いと思います。 「毎月たくさん保... 2017年8月1日から年金受給に必要な資格期間が25年から10年に短縮されました! 今まで最低でも25年払う必要があった年金が10年で貰える... 年金手帳はとても大切なものなのですが、あまり頻繁に使うものではないので、その存在が忘れられがちです。 特に年金保険料を免除されている学生さん... 「なんで賞与時にも社会保険料が引かれているの?給与と併せたらダブル徴収だよ・・・。」 「いつからボーナスでも厚生年金保険料が引かれるようにな... 「付加年金」という制度をご存知でしょうか?詳しく知らない人も多いのですが、実はすっごくおトクな年金制度なんです! なんと、2年間年金を受給す... 「あなたは趣味を持っていますか?」 老後、たいていの人は仕事や子育てから開放されるので、自由な時間が一気に増えます。 しかし、趣味が無いと、... 農業者年金は「農家の方」だけが加入できるメリットの大きな年金制度です。 「国民年金だけだと、とてもじゃないけど老後の生活が成り立たない・・・... 年々上がり続ける社会保険料のせいで、現役世代の手取りは一向に増えません。 上記記事でも書いていますが、あまりにも現役世代への負担が大きすぎ... 厚生年金と国民年金の切り替え手続について絶対に知っておきたい事!就職・転職・退職時は要注意!, 手続自体は会社がすべて代行してくれるので、あなた自身が特段何かする必要はありません。, 納付書は事務処理上のタイムラグで行き違いに送られてくることはよくあります。慌てて支払わないようにしましょう。, 少しでも転職に期間が空くのであれば国民健康保険へ切り替えておいたほうが良いでしょう。, 国民年金→厚生年金の切り替えと同様にあなたの勤め先が厚生年金と健康保険の加入手続きをしてくれます。, 「健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)」を渡されるので記入する. 日本では満20歳になると全員が国民年金に加入するため、大学を出て就職するときには、国民年金から厚生年金に切り替えることになります。 この手続きは会社がするものですから、自分で年金事務所などに出向く必要はありません。 就職が決まって一段落! と思っていたら、会社から「年金手帳を提出して下さい」と言われてしまった。ちょっと不安を覚えつつ探してみたけれど・・・やっぱりない!紛失してる! これ、就職・転職時によくあるケースです。とくに提出期限が迫ってから気付くと焦ります。しかも日本年金機構の年金手帳を紛失又はき損したと... 国民年金保険料の納付書は、保険料を現金やPay-easyあるいはnanacoなどの電子マネーで納めるときに使う用紙です。 (画像出典:国民年金保険料について|ペイジー) 「就職して厚生年金に加入した」 「免除申請をした」 「口座振替にした」 だから納付書が届くことはもう無いだろうと思っていたのに、突... 大学卒業後、10年以上会計事務所に勤務。その過程で、様々な労使間問題に遭遇。労使双方のサポートを専門家として行っていきたいという想いから、社会保険労務士の資格を取得・開業。, 「マクロ経済スライド・賃金スライド・物価スライド」の意味と違い~計算例付きで年金支給額の改定ルールも一緒に解説!. 派遣切りやリストラで失業など、安定した収入がない人にとって国民年金保険料の負担は重いもの。国民年金の免除制度は、そんな時に利用できるお得な制度! 失業特例免除もあるので退職後に手続きが済んでいない人は、今すぐ自治体の窓口に行って加入申請を! 厚生年金へ切り替えなければならないケースは、会社員や公務員として就職・転職した場合となります。 新卒として会社員・公務員へ就職 前職の退職後、別の企業へ転職 「国民年金と厚生年金は全く別物」というイメージがあるかもしれませんが、この2つの年金は「2階建て」になっています。 国民年金が1階部分、厚生年金が2階部分で、そのほか企業年金・任意加入できる個人年金が3・4階部分と、人によって年金が上乗せされる仕組みです。 このことを踏まえたうえで、次の章から「国民年金と厚生年金の違い」を見ていきましょう。 就職や転職をしたとき、会社を退職したときには、国民年金と厚生年金が切り替わります。でも、いつまでに何をしたらいいのか、案外知らないことも多いのではないでしょうか。切り替え手続きの注意点などしっかりと把握しておきましょう。 転職をする際にはさまざまな手続きが必要になる場合があります。そのひとつが年金の切り替えて続きです。ただ、年金の切り替えは全員がするわけではありません。どんなケースなら年金の切り替えをしなくてはならないのか?また、どんな手順を踏むのか? 国民年金 ⇔ 厚生年金の切り替え. ・会社員や公務員となった場合は厚生年金へ切り替える. All rights reserved. 国民年金から厚生年金への切り替え. 国民年金を口座振替、または前納(6ヶ月、12ヶ月一括)で払っていた場合、厚生年金への切り替え時に保険料の過払いが生じてしまいます。時効が来る前にしっかりと過払い分は請求しておきましょう! 厚生年金に加入したら国民年金はどうなるの? 更新日:2018年2月12日 国民年金を払っている人が就職し、会社の社会保険に入る場合は、その手続き完了と同時に、国民年金から厚生年金へ自動的に種別変 … 厚生年金に加入していた方は退職などの理由から国民年金に切り替えが必要です。日頃から頻繁に行う手続きではないので、必要書類等や切り替え方に困っている方も多いのではないでしょうか。重点を掴み、手続きは自分で市役所へ赴き、確実に終わらせましょう。 退職後、すぐに転職先へ入社しない場合は年金の切り替え手続きが必要となります。ここでは、国民年金などへの切り替え手続きについて確認していきます。手続きが遅れて未納期間が生まれないよう、早めにチェックしておきましょう! 国民年金の一人あたり月額の老齢年金は55,464円です。 厚生年金の一人あたり月額の老齢年金は145,638円です。 10万円近く貰える金額が違うんですよね。 もちろん今までに … フリーランスになると、本業以外にバックオフィス業務や将来のマネープラン設計なども自分で行わなければなりません。ついつい後回しにしがちかもしれませんが、特に年金に関しては基本的な知識を身につけておくだけでも大きな差になるでしょう。 皆さまにご愛顧いただき、「保険市場」のアドバンスクリエイトは東証一部に上場しております。, 0120-816-316 厚生年金加入時に必要な「年金手帳」 これまで学生だった新卒の方は、会社などに就職することで、初めて厚生年金に加入することになります。 厚生年金への加入手続きは勤務先が行うため、すでに国民年金に加入している場合でも、切り替えの手続きを自分でする必要はありません。 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)[pdf形式:472kb] PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。 Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。 国民年金第1号被保険者から厚生年金に切り替わる場合、三島年金事務所で記録の確認ができるため、基本的には手続きは必要ありません。 ただし、公務員、私立学校の教職員になった場合などの共済組合加入では、三島年金事務所での記録の確認に時間がかかります。 年金q&a (国民年金) 年金q&a (厚生年金保険) 年金q&a (年金の受給) 年金q&a (年金記録に関する取り組み) 年金q&a (ねんきん定期便) 年金q&a (ねんきんネット) 年金q&a (社会保障協定) 年金q&a (電子申請・電子媒体申請) 前回は国民健康保険未納は会社にばれるかという話についてご紹介しましたが、今回は国民年金の話です。保険証は親の扶養に入っている方が多いと思うので、おそらく問題ないと思いますが、既卒だと国民年金が支払えない、または支払っていないという人も多いでしょう。 Copyright (C) 2021 Advance Create Co.,Ltd. ※ この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。, ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。, 当社子会社である再保険会社Advance Create Reinsurance Incorporatedと広告代理店 株式会社保険市場との間で再保険取引または広告取引のある保険会社の商品, 顧客の利便性、並びに保険募集品質の向上を目的として、当社のACP(注1)とAPI(注2)連携を前提としたシステム連携を行っている保険会社の商品. 国民健康保険は高い上に、手当が薄い!! 個人事業主になって、今まで入ってた社会保険(厚生年金と健康保険)を脱退して国民健康保険と国民年金に加入した方は多いかと思います。. これも国民年金と厚生年金では大きな違いがあります。 例えば平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況によると. 会社を退職し、転職先が決まっていない場合は、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要。このコラムでは、国民年金や厚生年金の特徴、ケース別の切り替え方法など、年金について知っておくべきポイントをご紹介します。 働き方が変わったら、年金の切り替えをしなければいけません。その場合、国民年金から厚生年金へ、厚生年金から国民年金へという2つのパターンがありますが、その手続き方法を解説します。また、切り替えに伴って重複や未納となった時の対処法も見ておきましょう。 第1号被保険者や第3号被保険者が会社員や公務員になった場合、 国民年金→厚生年金 へ切り替える必要があります。 とは言っても、 手続自体は会社がすべて代行してくれるので、あなた自身が特段何かする必要はありません。