⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要 退職した後の健康保険については、「国民健康保険」「健康保険の任意継続」そして「健康保険の被扶養者」の3つから選択しますが、保険料が一番お得なのは「健康保険の被扶養者」になることです。ただし条件があります。 ⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの? ⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの? ⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月 別居をしていても、毎月仕送りなどで、その親族の生活を維持していれば、生計をひとつにしているとみなされます。, これから扶養に入ろうとしている人の年収は130万円未満(給料の場合は月額108,333円以下)となります。ここでの年収とは、過去の収入ではなく、これから先の見込み収入額で決まります。, 例えば、今までの給料収入が月額108,333円以下でも、来月から残業が増える予定で給料が月額108,334円以上になる場合は、収入要件を満たさないということになりますので注意が必要です。, 妻の年収は130万円未満なので、扶養に入る条件を満たしているように思えますが、夫の年収160万円に対して、妻の年収100万円は夫の年収の半分(160万円÷2=80万円)をオーバーしています。, この場合、妻の年収が80万円未満でなければ、夫の扶養にはいることはできません。(※別居している場合は、仕送り額で判断されるため、被保険者(親や夫)からの仕送り額より、年収が低い必要があります。), また、扶養に入る方の収入には失業手当、公的年金、傷病手当金や出産手当金もカウントされますので、注意してください。, 被扶養配偶者(妻)が、20歳以上60歳未満で国民年金の被保険者だった場合は、「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目「国民年金第3号被保険者該当届」も同時に提出してください。, 「国民年金第3号被保険者該当届」は、「夫が代わりに保険料(年金)を払ってくれるので、保険料(年金)の負担をしなくて済む」という手続きに必要な書類です。, 結婚で苗字が変更になる場合は、年金手帳(第3号被保険者となる人のもの)も提出します。, ※その他、障害年金、遺族年金、傷病手当金、出産手当金、失業手当などの非課税対象の収入がある人は、別途「受取金額のわかる通知書等のコピー」が必要です。, 被保険者世帯全員の分が記載されている住民票の原本(マイナンバーが記載されていないもの)や戸籍謄本の原本など。, その他、扶養に入るために「同居の確認」が必要な場合も、世帯全員の分が記載されている住民票の原本(マイナンバーが記載されていないもの)が必要です。, ①「被扶養者(異動)届」を提出 A. 夫 70歳代前半 年金収入…300万円 〔雑所得180万円=年金収入-120万円〕 Step.3 「健康保険被扶養者(異動)届」を会社が年金事務所に提出する. ⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?, ※退職時のボーナス・有給消化 書類提出後、審査が行われ、扶養と認定されると健康保険証が被保険者(親や夫)の会社に送られてきます。ここで手続きは終了です。, 見落としがちなのが、〝扶養に入るときの条件〟にあった収入額です。年収130万円未満(月の給料が10,8万円を超えていなくても)でも、夫の年収の半分以下に抑えておく必要がありますので、注意してくださいね^^, 会社退職後の1年間は、住民税の負担が大きいのでご注意ください!次の記事で「退職時・退職後に住民税をどのくらい払わないといけないのか?」また、「退職時に社会保険料はいくら引かれてしまうのか?」まとめましたので合わせてご参照ください。, ■退職時と退職後の住民税はいくら?普通徴収と一括徴収の違いも確認! 一般的に「雇用保険をもらうと扶養には入れない」といわれることがありますが、厳密には雇用保険の日額が60歳未満は3,611円(130万円÷360日)、60歳以上は5,000円(180万円÷360日)未満であれば、ほかに収入がなければ扶養に入ることができます。 ⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?, ※退職後の保険証&健康保険 つまり、退職後、夫の健康保険の扶養に入り、失業等給付の手続きを行い、失業等給付の日額が、3,612円以上の場合には、給付制限期間が終了し、実際に失業等給付を受給し始めたら、夫の健康保険の扶養から外れ、失業等給付を受給している間は、国民健康保険に加入して、受給し終えたら、再び夫の健康保険の扶養に入る、ということとなります。 会社などを退職して被保険者の資格を喪失したときは、次の1、2の要件を満たしている場合、ご本人の希望により継続して被保険者となることができます。 1. 退職後の医療保険について、気になっていることはありませんか?健康保険の被保険者資格は退職すると喪失しますが、その後も何らかの医療保険に切り替える必要があります。本コラムでは、退職後の医療保険について解説していますので、ご参照ください。 ⇒【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・, ※退職と退社の違い ⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・ 資格喪失日から20日以内に、「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること ※お住まいの住所地を管轄する協会けんぽ支部へご提出ください。 ※健康保険組合に加入し … 退職後すぐに転職しない場合、健康保険の被保険者資格はなくなり、任意継続被保険者の利用または国民健康保険制度への加入が必要となります。そんなときは、どのように手続きをすればよいのでしょう … 転職時の書類ってどんなものが必要なの・・・ 会社を辞めて退社する時には、もらっておく書類があるっ ... https://cosme-first.com/job_change_documents/. 任意継続健康保険. 保険証を受け取る ■退職月に社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)を2ヶ月分引かれるケースは?, それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。, インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。昔から、実家の飲食店で経理を手伝っていたこともあり、従業員さんの年末調整、自分や家族の確定申告、法人の決算などを長年経験してきました。このブログでは今までの経験を生かし、手続き・税金・経理・節税などの題材を中心に書いています。, 離職した人、結婚や出産で退職した人で失業手当を受給する場合、受給中は扶養に入れない場合があります。こちらの記事で詳しく解説していますので、良かったら参考にしてみてください。, もし、年金手帳を紛失してしまったという人は、こちらの記事を参考にしてみてください。. 退職後に忘れてはいけないのが健康保険の手続き。病気になってから慌てないためにも、きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。 IT未経験だけど大丈夫かな?, 政府の成長戦略で小学校でのプログラミング教育が必修になりました。 夫が退職して会社員を辞めた場合に、妻の扶養に入ることで健康保険や年金の保険料負担を無くすことができます。私も妻の扶養に入って支払いを削減して、じっくり転職活動することができました。要件や手続きについて詳しくご紹介します。 勤務先を退職した後、再就職等をせずに働かない場合には、次の3つのいずれかの公的医療保険に加入することになります。 退職後の健康保険(再就職をしない場合) 日本は国民が必ずなんらかの公的医療保険に加入する国民皆保険制度です。したがって、退職して被保険者としての資格を喪失したままにすることはできません。退職の翌日には、健康保険の資格を失ってしまいます。 では、これら3つの選択肢のうち、いずれに加入するのがよいのでしょうか。それぞれくわしく見ていきましょう。 ⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・ お父様が退職され、お母様が無収入であっても、お父様の年金が年収基準(60歳以上の場合、180万円)を超える場合には、配偶者であるお母様の主たる生計維持者はお父様であるという理由から、ご両親とも認定できません。. ⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!, ※退職理由の伝え方 健康保険は義務なので、退職後に手続きを正しくしなければ罰則が課される可能性があります。退職後の健康保険に関する4つの選択肢やよくある質問について詳しく解説します。 執筆者・監修者紹介 運営会社 お問い合わせ. 被保険者(親や夫)の会社を経由して「被扶養者(異動)届」と、上記の必要書類を併せて日本年金機構へ提出します。手続きは会社の方でやってもらえますが、書類の記入は被保険者(親や夫)がすることになります。, ②被扶養者の認定 ). 加入していた健康保険の保険者. 選択肢としては、国民健康保険に入る、健康保険を任意継続する、扶養に入る、の3つがあります。 前者の2つと比べて、退職後は家族の扶養に入ると金銭的に得をするのがメリットです。 更新日: 2020年7月19日; 公開日: 2017年3月20日; 社会保険(協会けんぽ) 夫や親の健康保険の扶養に入るためには「年収130万円未満」という収入要件がありますが、皆さんは 「年収130万円未満でも扶養に入れない場合 … 会社を退職すると、今まで加入していた健康保険が使えなくなります。退職時には扶養家族の分まで含めて健康保険証を返すことになります。退職翌日から再就職して社会保険に…(2021年1月11日 18時30分0秒) ⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは 夫 40歳代 給与収入 450万円…給与所得306万円 ⇒【パワハラで退職】辞めて転職する前に知るべき対抗策と手続きとは? 退職後の健康保険 パターン4:『家族の健康保険の扶養に入る』 配偶者や子供家族が会社員なら、その健康保険の扶養に入れば保険料負担を回避できます。 条件があります。 扶養に入る条件とは. 国民健康保険には扶養の概念がありませんので、加入者分(例:今まで扶養家族3人なら自分と合わせて4人分)を支払うことになります。 2-2.任意継続を選択する. ⇒【退職届・退職願・辞表ダウンロード】テンプレートと正しい書き方!, ※自己都合退職、会社都合退職 フリーランスで仕事をするには、自分で受注しないと始まりません。フリーランス向けの求人サイトはどこがいいのかな... IT業界での転職や、未経験からIT業界へ転職を考えているけど、おすすめな転職サイト、転職エージェントがどこかを知りたい。 国民健康保険への加入は退職の翌日に自動的に行われます。しかし保険証を発行する為には、各市区町村の窓口で切り替え手続きを行う必要があります。 国民健康保険への切り替え手続きは退職後14日以内に行うよう定められています。 妻 70歳代前半 年金収入…50万円 〔雑所得0円 非課税〕, 配偶者や子供家族が会社員なら、その健康保険の扶養に入れば保険料負担を回避できます。, 自分と扶養者の続柄や、収入や仕送りを確認できる何らかの書類を用意する必要があるかも。, 保険料って、ばかにならない金額です。どれに切り替えるかで保険料も違ってくるのでよく考えましょう。. 退職後は夫の健康保険の扶養になるのが一番いい方法です。退職後も3つの条件を満たせば出産手当金をもらうことができます。 退職後も3つの条件を満たせば出産手当金をもらうことができま … 退職後、扶養に入ることを扶養者の会社に伝える. ⇒【退職理由・例文あり】伝え方と切り出し方!納得せざるを得ない上司! 健康保険では向こう1年間の収入見込みによって被扶養者となることができるかを判断しますので、退職した後の収入が基準額の範囲内であれば被扶養者となることができます。 ⇒【退職の切り出し方】上司に断られないタイミングと伝え方!勇気いる~ ⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?, ※退職時の返却物・受け取る書類 年収の基準を満たしていますか?. (協会けんぽに加入されていた場合は、お住まいの協会けんぽ支部にお手続きください。. 退職後の保険証ってどうすればいいの・・・ 退職後って保険証はどうすればいいのかな~。切り替えるま ... ですので、退職しても継続的に健康保険に加入する必要があります。退職すると、違う種類の保険に加入します。, 転職先が決まっていて退職の翌日に新しい会社に入社する場合だと、悩む必要はありません。, 新しい会社に退職した会社から受け取った『健康保険資格喪失証明書』を提出すれば再加入の処理を進めてくれます。, 希望すれば退職後も引き続き2年間だけ継続できる制度があり『任意継続』と呼ばれます。, ただし、会社員だった時は保険料の半分を会社が負担してくれてましたが、任意継続期間は全額自分で支払う必要があります。, 任意継続の健康保険なら、扶養家族がいても健康保険料が同じなので期限内の2年間は助かります。, 収入が多い人は上限30万が決まっている任意継続の保険料の計算のほうがお得になる可能性あり。, ※『標準報酬月額』は健康保険は5万8千円~139万円までの50等級に分かれています。, 退職して収入がなければ国民健康保険の場合、保険料が前年の所得で計算されるため2年目はガックリ減る。, それに対して任意継続だと「退職時の標準報酬月額で計算、上限が30万」で計算されるため2年目でも減らない。, さらに、会社員のときは保険料を半分会社が負担してくれていたけど、退職すると全額自分負担になるので2倍の支払いになる。, 任意継続の保険料は、住んでいる都道府県、退職時の標準報酬額、年齢、健康保険によって違いがあります。, 退職して任意継続を選んでも2年が期限ですので、それから『国民健康保険』に入る人も多いです。, 加入条件がないことは誰でも加入できるということで安心ですね。(保険料は払わないとダメですが), 保険料は前年所得で決まる『所得割』と家族人数から決まる『均等割』の合計になります。, 例1、40歳未満の単身世帯で給与収入の場合