18. 高齢者の投票率が若者より多いのは世界共通みたいですね。 しかし、このグラフを見ると16-21,18-21の投票率が. 国政選挙の投票率は年々低下傾向に. 高橋亮平(一般社団法人政治教育センター代表理事・NPO法人 Rights代表理事・元中央大学特任准教授・元市川市議・元市川市長候補)ブログでは、先日も『【18歳選挙権×東京都議選】18歳投票率、参院選で … 既報の通り、公職選挙法が改正され、1年後の2016年7月から「18歳以上」が国政選挙、地方選挙などで投票することができるようになりました。つまり、現在、17歳の高校2年生以上が参政権を得ることになります。参政権が拡大するのは、1945年に女性参政権が保障されて以降、70年ぶりです。 「18歳選挙権」が浮上した背景には、憲法改正に必要な国民投票について定めた「改正国民投票法」(2014年6月施行)を挙げることがで … 若者が政治を変える!! 改正公職選挙法が2016年6月に施行され、それまで20歳以上とされてきた選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。諸外国に歩調を合わせるとともに、若者の政治離れに歯止めをかけるのが狙いです。 法 ただ、一人暮らしをしている大学生の中には、住民票を移していないので、「実家に帰省しないと投票できないから行かなかった」という、誤った理解をしている学生もいたようです。そうした誤解が、19歳の投票率を押し下げる要因になったとも考えられます。 住民票を移さずに下宿生活を送っている人は、「不在者投票制度」を使えばわざわざ帰省しなくても、いま住んでいる自治体で投票できます。しかし、不在者投票を行うためには、電話等で実家の選挙管理委員会に投票用紙などを送ってもらう … 18歳・19歳の投票率に注目集まる 今年の夏は7月10日に参議院選、7月31日に東京都知事選という2つの大きな選挙が行われました。特に参議院選に関しては、昨年の公職選挙法一部改正により、満18歳まで選挙権年齢が引き下げられて以降初の国政選挙 18歳選挙権の導入を受けて、総務省はこれまでの世代別投票率のようなサンプル調査ではなく、18歳・19歳については全数調査を行った。 総務省は23日、今回の参院選挙区選の18歳と19歳の投票率(抽出調査)を公表した。18歳は34・68%で、19歳は28・05%と2割台にとどまった。 ●「18歳の高校3年。朝から用事があったので父親と期日前投票に行きました。選挙権持ったので関心があった。現代社会の授業で政治を学んだ。新 … 4 期日前投票制度、不在者投票制度の認知状況等 ○調査対象者全員に期日前投票制度の認知状況を尋ねたところ、『知っている(よく+だいた い)』が71.5%であった。 その割合は18歳が73.6%で最も多く、19歳では72.1%、20歳では 68.8%へと減少する。 改正公職選挙法が2016年6月に施行され、それまで20歳以上とされてきた選挙権年齢が18歳以上に引き下げられました。諸外国に歩調を合わせるとともに、若者の政治離れに歯止めをかけるのが狙いです。 法 選挙権が18歳以上になったことで、全体の投票率を落としている、という ことはあると思います。 私も18歳の時だったら、選挙!なんて思いつかないかも 知れませんしね… 気持ちは分かりますから難しいところです。 ④仕事が忙しい… 参考記事>>18歳選挙権ボーナスは全国で終了。それでも は投票率を確実に押し上げる! 少子高齢化の影響は有権者数、投票者数ともに生じており、特に投票者数では若年層の投票率の低さとあいまってその影響が強化されている ことがわかります。 若者の低い投票参加は各国共通の課題. みなさんは選挙に行ったことがありますか?選挙があるたびに投票率の推移や有名国会議員の当落などに注目が集まりますね。今回は少しだけ視点を変えて、どれぐらいの人たちが実際に投票行動を行っているのか?そしてその世代別の割合はなどに注目した記事をお送りします。 ●「18歳です。18歳からになったのは意味があると思ったので行こうと思った。親の話を聞いて決めました。たまに投票行く?となる。みんな行きそうです。」 1. 発行責任者 : eduwell_journal 図表4: 都道府県別18歳投票率の増減ランキング(2017衆院選-2016参院選) (出典)総務省の全数調査データから筆者作成. The U.S. lowered the voting age to 18 from 21 in 1971.→米国は1971年に選挙権年齢を21歳から18歳に引き下げました。 (Wall Street Journal-Mar 2, 2015) Japan's parliament passed a bill to lower the voting age to 18 from 20.→日本議会は選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げる法案を可決しました。 2016年に18歳選挙権が導入され、この年の7月に行われた第24回参院選は、10代の若者が国政選挙で初めて投票するとあって、大きな注目を集めました。 「若者の政治離れ」などと言われて久しいですが、どれほどの18歳・19歳が選挙に関心を持ち、投票に行くのか。 専門家や教育関係者から不安の声も聞かれる中、結果は、18歳が51.28%、19歳が42.30%でした。いずれも全体の投票率の54… 公職選挙法改正により選挙権年齢が20歳以上から高校生を含む18歳以上に引き下げられてから初めての国政選挙となる、2016年に実施された第24回参議院議員通常選挙における18歳と19歳の投票率の … 公職選挙法改正により選挙権年齢が20歳以上から高校生を含む18歳以上に引き下げられてから初めての国政選挙となる、2016年に実施された第24回参議院議員通常選挙における18歳と19歳の投票率の … 2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これに … 18歳・19歳の投票率に注目集まる 今年の夏は7月10日に参議院選、7月31日に東京都知事選という2つの大きな選挙が行われました。特に参議院選に関しては、昨年の公職選挙法一部改正により、満18歳まで選挙権年齢が引き下げられて以降初の国政選挙 18歳選挙権実現による新たな課題として、18歳投票率が一定の高さを示せた一方で、19歳の投票率が低い事が指摘されています。 2016年の参院選の際には18歳投票率51.3%に対して19歳投票率42.3%とその差は▲9.0Pでしたが、2017年の衆院選では18歳投票率47.9%に対して19歳投票率33.3%とその差は▲14.6Pにまで広がってしまいました。 こうした中、注目したい事がいくつかあります。 1つ目は19歳投票率が高かった自治体です。 19歳投票率がトップだったのは40.9%の愛知県、2位は39.7%だった東 … 2017年10月22日、選挙権が18歳に引き下げられて初めてとなる衆議院議員総選挙がおこなわれ、翌日、総務省より「投票率53.68%」の結果が発表されました。この投票率は、衆議院議員総選挙で戦後最低だ… 小 中 大 0 いいね! 2020年10月12日 22:45 by makoto_m. まずは、若者の街・渋谷で、選挙に投票できるようになった若者たちに、初めて選挙に参加した感想を伺いました。 1. 40歳未満の投票率を圧倒的に多いです。 4.まとめ 欧州も選挙権年齢引き下げ法案は反対意見がありながら改正されたんです。 それは. 読者登録  : 誰でも読者登録可能 このときの選挙区選挙におけ る全国平均の投票率は、18 歳が51.28%、19 歳が 42.30%を記録し、高校 3年生も含まれる18歳の投 票率は全年代の投票率(54.70%)に近い数字となっ ただけでなく、20 代(35.60%)、30代(44.24%) を上回る結果となった。 大学在学中に、就職活動支援学生団体「盆栽」の運営に関わり2期目の代表として400人規模のキャリア支援イベントなどを行う。 国民投票権について、選挙権の年齢を18歳以上に引き下げるまでは、暫定的に20歳以上のままとした。国会審議の中では、「かつては21歳選挙権が世界的な趨勢だったが、1970年(昭和45年)前後に各国で憲法改正等があり、18歳選挙権を取る国が増えた 。 衆議院議員選挙および参議院議員選挙の国勢選挙の投票率は、戦後以降いずれも漸 減傾向にあります。2016年の第24回参議院議員普通選挙から、18 国政選挙の投票率は年々低下傾向に. r1.7.21第24回参議院通常選挙年齢別投票者数(18歳・19歳)(pdf) h31.4.7島根県知事選挙年齢別投票者数(18歳・19歳)(pdf)(r1.11.18修正) h29.10.22第48回衆議院総選挙年齢別投票者数(18歳・19歳… 18歳からの選挙権!若者の投票率を上げるために必要なこと-こどものまちから学ぶシチズンシップ教育 . 子どもと若者の成長を支えるWEBメディア! r1.7.21第24回参議院通常選挙年齢別投票者数(18歳・19歳)(pdf) h31.4.7島根県知事選挙年齢別投票者数(18歳・19歳)(pdf)(r1.11.18修正) h29.10.22第48回衆議院総選挙年齢別投票者数(18歳・19歳… 図表4: 都道府県別18歳投票率の増減ランキング(2017衆院選-2016参院選) (出典)総務省の全数調査データから筆者作成. 今回の参議院選挙の結果を見ると、全国では18歳が 51.28%に対して42.30%と▲8.97P、千葉県全体でも18歳53.92%に対して19歳46.01%と▲7.91P、東京都も18歳62.23%・19歳53.80%で▲8.42P、神奈川県18歳58.44%・19歳51.09%で▲7.35P、埼玉県18歳55.31%・19歳46.31%で▲9.00Pと いずれも10P弱19歳投票率が低い結果となっている 。 1.国政選挙の投票率の推移. 2015年6月17日に改正公職選挙法が参院本会議で、全会一致で可決し、成立しました。これによって、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。来年の夏の参院選から適用される見通しで、18歳、19歳の約240万人の若者が新たに有権者となります。, この歴史的な大きな変化に対して、学校教育や社会教育はどのように対応していくのでしょうか? (こどものまちづくりプログラムで選挙の開票結果をまとめている場面) シチズンシップ教育が担う役割 選挙権年齢を下げたとしても、18歳から20歳までの若者が多く投票するかどうか疑問視する声が上がっています。「若者は意見が反映されないから政治に参加しない」「政策で扱っているテーマに、 若者が直結する問題がないから参加しない」ということにならないように、世界で広がっているのがシチズンシップ(市民性)教育です。 シチズンシップ教育は、「市民としての資質・能力を育成するための教育。他人を尊重すること、個人の権利と責任、人種・文化の多様性の価値など、社会の中で円滑な人間関係を維持するために必要な能力を身につけさせる。」(大辞泉)と説明されています。1990年代以降に欧米諸国を中心に広がり、日本でも2000年以降、文部科学省から指定を受けた学校などがカリキュラムの研究開発を行っていました。, 近年では、内閣府の平成25年版子ども・若者白書で「社会の一員として自立し、権利と義務の行使により、社会に積極的に関わろうとする態度を身に付けるため、社会形成・社会参加に関する教育(シティズンシップ教育)を推進することが必要である。」とし、各省庁での取組み状況などを報告しています。, シチズンシップ教育の方法は多様であり、学校教育や社会教育の場で様々な試行錯誤を重ねながら展開されています。, (ドイツ・ミニミュンヘンのまちの様子) こどものまちづくりプログラムの選挙からわかったこと 私は、ドイツのミュンヘンで行われている「ミニミュンヘン」を参考に8年間かけて、関西やインドネシアなどさまざまな地域、企業とKidsCreativeCity(旧:ミニ大阪)事業を行っています。シチズンシップ教育の一つとして大変に有効なプログラムだと考えています。, 今回は、ドイツ・ミニミュンヘンで行われてきた子どもたちによるまちづくりの仕組みから投票率の向上を目指す方法を考えたいと思います。 ミニミュンヘンは、1979年にドイツでスタートし、現在で約35年の歴史があるプログラムです。夏休み期間である8月の3週間だけ誕生する仮設都市で、子どもたちは様々な仕事に就いて働くことで仮想通貨の給与を得られ、様々なお店で通貨を使用して遊ぶことができます。, そこでは、子どもたち自身がまちの住民となり、生活を営み、新たな空間や社会システムを作っていきます。参加できるのは7歳~15歳の子どもたちですが、毎週市長選挙を行い、市長と一緒に数名の議員が選出されます。 ミニミュンヘンは、単なるお店ごっこではなく、毎週、失業者対策や税金の使い道などを子どもたち同士で議論します。毎回テーマになるのは、どうやったらみんなが役割をもって働くことができる町がつくれるのか、という視点です。, 子どもたちはマニフェストを考えた上で、市長選挙を行っていきます。そのような市長選挙はいつも接戦になることが多いです。子どもたちだけのまちを30回以上運営してきた感覚から言うと、選挙の投票率が高くなるための条件は、下記の3つです。, ①100人程度の(お互いの顔がわかる程度の)小さなまち:最近伺った文化人類学者のお話から、人類は100人程度のコミュニティであれば相互扶助をより意識し合うことができるそうです。もしかすると、現在のまちは関係者が多すぎて、コミュニティが出来にくくなっているのかもしれません。 ②自分たちにとって身近なテーマを扱う:選挙は、議論するテーマが明確でないと投票することが難しくなります。どんなまちにするのか、小学生の子どもたち自身が相手にもわかる言葉で伝えることは大事です。 ③未来に意思をもって投票したくなるようなまちであること:自分たちのまちは、自分たちの仕事が創りだしている。それを実感することで子どもたちはより元気に楽しく働いていきます。誰かに必要とされることで、子どもたちはその仕事にやりがいを感じていきます。, (ドイツ・ミニミュンヘンの選挙の様子) 単なる選挙権年齢引き下げだけではダメ 前述でミニミュンヘンの選挙についてご紹介しました。では、実際の社会の選挙はどうでしょうか?大人が複雑化し過ぎてしまった自治体や政治の構造自体を変えていかなければ、未来に向けての意思決定は生まれません。 5月に行われた大阪都構想の是非を問う大阪市特別区設置住民投票では、「シルバーデモクラシー」という言葉が盛んに使われました。シルバーデモクラシーとは、有権者のうち、高齢者が占める割合が高いため、高齢者の意見が過剰に政治に反映されやすい状態を示す言葉です。, 社会保障費の増大、病院、学校の統廃合、福祉制度の充実など人口減少化社会と高齢化社会を進んでいる日本にとって、これらの問題は若者と高齢者の意見が対立する可能性があります。その際に、有権者の割合の少ない若者の意見が通り難くなってしまうと考えられます。投票率の国際比較などを見ると、そのような傾向は日本だけではなく世界各国でも同じような状況となっているようです。 ドイツの事例を紹介しましたが、日本でも昨今、デモなどを含め若者たちが安保法案について議論を交わしています。自分たちの国の未来を考え、理想の姿を求めた人が一人でも多く投票につながるために、子どもたちの素直なまちづくりから学べることは多くあります。ぜひ、たくさんの大人にこの取組みを見て頂くと共に、シチズンシップ教育の在り方について一緒に考えていきたいと思います。, 中高生が実際のお金を使ってオンラインショップの経営に挑戦!-「にちなん起業体験プログラム」開催レポート(前編), 運動を通じて、身体の安心感を育てる「運動療育」とは?(前編)-発達の凹凸は誰にでもある。「特別でない」発達支援。, コロナ禍における子ども・若者のソーシャルワークとは?(前編)-居場所を失うことは、ライフラインが途切れること. 歳以上選挙権について . 3. 2019年7月21日に投開票された、参議院選挙。 全体の投票率は48.8%と、前回2016年よりも6ポイント下がり、全体的に盛り上がりに欠ける選挙となったが、18歳と19歳の投票率は総務省の速報値で31.33%になった。前回46.78%よりも15.45ポイント下がる結果となった。 年齢別では、18歳が34.68%、19歳が28.05%。 もちろん、前回2016年の参議院選挙は18歳選挙権が実現した初めての国政選挙であり、その反動が出るのは仕方 … 10 .主権者教育について. 月額購読料 : 月額 政治的未熟性 選挙権は満18歳以上の全ての国民が持っている権利です。投票権って20歳からじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、2015年に公職選挙法等の一部が改正され、18歳から投票ができるようになりました。 2、投票率の推移 最新発行日 : 2021/01/12. 2020年10月12日 22:45 by makoto_m. 創刊日   : 2012/11/20 松浦 真(まつうら まこと) NPO法人cobon 代表理事 1981年生まれ 大阪市立大学文学部2部卒業 総務省は23日、今回の参院選挙区選の18歳と19歳の投票率(抽出調査)を公表した。18歳は34・68%で、19歳は28・05%と2割台にとどまった。 選挙権とは、満18歳以上の日本国民が持つ投票できる権利です。選挙権は、以前満20歳から認められていましたが、2016年に満18歳へ引き下げられました。国民であれば誰もが持てる権利ですが、場合によっては選挙権を失うこともあります。 若者が政治を変える!! ツイート. 18. 10 .主権者教育について. 歳以上選挙権について . Eduwell Journalでは、子どもや若者の支援に関する様々な情報を毎月ご紹介しています。子どもや若者の支援に関する教育や福祉などの各分野の実... 発行頻度  : 月1回 2007年5月にNPO法人「cobon(旧:こども盆栽)」設立。... 不登校の子どもは、小中学校合わせて11万9千人以上、高校生では8万3千人が現在確認されています(文部科学省調べ)。そのぶん、フリースクール・通信制高校・サポート校など、学校に行きづらさを感じた若... こだわりや興味の幅の狭さ、社会的なコミュニケーションの困難さなどが特徴である自閉症。先天的な脳の機能障害であることがわかっていますが、その数は恐ろしい勢いで増えていると言われています。米国の疾病... 近年、文部科学省の中央教育審議会の部会では、「チーム学校」が検討されるようになりました。(文部科学省:チーム学校関連資料)「チーム学校」とは、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーのような専門... 本ウェブマガジンでも前編・後編とインタビュー記事を連載している不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏の講演会が東京で開催されます!大阪の「困っているお母さん」に大好評の講演会! 「子ども... 「今の仕事もやりがいはあるけど、もっと志を持ったおもしろい仲間たちと働きたい」「地元に帰って、子どもたちと関わる仕事ができないかな…」という方は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。「DRIV... :当事者と家族をサポートする第三者が必要-不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏インタビュー(後編), 当事者と家族をサポートする第三者が必要-不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏インタビュー(後編), 68人に1人が自閉症!?自閉症の子どもは急増しているのか?-社会の都合によって変化する発達障害の定義, すでに「チーム学校」を実現しているカナダの教育-教員が多様な経験を積み、各専門家が連携して支える, 【イベント】8月30日に東京開催・参加無料!不登校・ひきこもり専門カウンセラー金馬宗昭氏講演会!, 【求人情報・2015年8月】子どもや若者の成長を支えるソーシャルビジネス・NPO・ベンチャー企業で働く!. 18歳選挙権の導入を受けて、総務省はこれまでの世代別投票率のようなサンプル調査ではなく、18歳・19歳については全数調査を行った。 しかし、この記事投稿時点では、 投票率が戦後最低だと言われた前回の投票率をも 下回る状態で推移しているみたいです。, まぁ、投票率が低いと言うことは それだけ平和なことなのかもしれませんが (独裁的な国家だと投票率が高いと聞きます) それでも、かなり下がっていますよね。, 選挙の投票率が年々下がって行く理由。 これは色々な理由があると思います。 今回は、”今回の選挙の投票率が下がっている理由”を中心に、 選挙の投票率が下がる理由について考えてみたいと 思います。 理由は色々あるので、一概には言えませんが…。, 今回の選挙投票率が低いのは、ちょうど今やってきている 「台風21号」の影響によるものでしょうね。 普段行っている人も「今回は台風だから…」ということで 行かない人もいるでしょうし、 そもそも台風への対策などをしなくてはならず、 それどころではない!という人もいると思います。, 私はお店の仕事をしていますが、 やはり大雨や台風だと来客数は大幅に減りますし、 店の前を歩いている人間の数も大幅に減っています。, それと同じで、やはり「選挙に行きましょう」って言ったって この天気ですからね。 投票者数が減るのは仕方のないことです。, このあと、夜にかけてさらに台風が接近しますから、 より投票率は減ると考えられます。, 政治家の皆様も不祥事が増えていますよね。 そうすると、やはり政治に期待できない、という考えの人も 増えていきますし、あまりにもそういう人が多いと ”政治家なんてみんな同じだ”と考える人も出てきます。, 確かに、決してほめることのできない行動に走る 政治家の方も居ますから、 政治家の方自身が投票率をさげている、という側面は あると思います。, これも投票率が下がる要因ではないでしょうか。 やはり18歳と19歳と言うと「政治に興味のある」人は 上の年代に比べると少ないでしょうし、 選挙に行くぐらいなら遊んでいたい!とそう感じる人も多いのでは ないでしょうか。, 選挙権が18歳以上になったことで、全体の投票率を落としている、という ことはあると思います。, 今の時代、仕事が本当に忙しい人も多いです。 勿論、期日前投票もありますが、8時~20時では、 ブラック企業に勤務している人はいけないでしょう・・・。, また、日曜日などに開催されても、今の時代、 土曜日・日曜日がしっかり休みだ!という人も減っている感じがしますから そういう一面もありそうですね。, 加えて、仕事的に期日前投票ならいける人でも、 連日の激務で疲れている人も多いです。。, 選挙に行って、帰って来るのに20分… でも、その20分が本当に惜しい!という人もこの世には居ます。, 日曜日が休みでも日々残業続きで、疲れ果てていて、 1日家で休ませてくれ~、という人も居るでしょう。, 全員がこの考えをしたら終わりですが、やはり「たった1票を投票したところで何になる?」と思ってしまう人は 多いみたいですね。 確かに1票だけ増えたところで結果が変わるか?と言われると まぁ、変わらないことの方が多いとは思います。, 何でも積み重ねなので何とも言えませんが、 一人ひとりの影響力は小さいので、そこに価値を見いだせない、というのは あると思います。, また、選挙に行かなくても、ペナルティがあるわけでもなく、 デメリット要素が何一つないので行かない!という人も多いと思います。, ただ、これは強制することは絶対にできませんし 何か罰則を設けるのも問題ですから なかなか難しいところではありますね。, 立候補している人の中に、自分が選びたい人がそもそもいない…。 こういうケースもあるようです。 確かに、選ぶ人がいなければ投票しに行っても、時間の無駄ですし、 結果も何も変わりませんからね…, 一応、白票の投票はしても良いのですが、 白票のためだけに行きたくない!というのは、、 まぁ、多くの人の本音だと思います。, 選挙方法が時代に追いついていない、これは一番の問題だと思います。 今の時代、特に若い世代は、ネットを使う世代です。 そして若い世代でなくても、今の世の中はネットですよね。, 買い物をするのにもネット、アンケートを答えるのにもネット。 とにかくネットが主流の時代です。, ですが、選挙は未だにアナログ形式の投票方法です。 残念ながらこの投票方法は既に「時代遅れ」なのかもしれません。 色々とセキュリティ面や不正対策面などで、ネット投票の導入は 難しいのかもしれませんが、 やはり、投票率を本気であげたいと考えるのであれば ネット投票の導入しかないでしょう。, ただ、ネット投票導入までのクリアするべき課題もいろいろと多く、 なかなか導入が進まない、というのが現状のようです。, 身近に、選挙に関心のある人間がいない場合、 やはり自分自身も選挙から遠ざかって行くでしょう。 周囲が「選挙より〇〇に行こうぜ」と誘えば行くでしょうし…。, 選挙に行かない人の割合が多い以上、それに誘われてさらに選挙に 行かない人が増えるのも仕方のないことではあると思います。, これも、選挙投票率が下がる理由の一つですね。ご高齢の方の中には外出が厳しい方、そして大量の悪い方も 多くいらっしゃいます。 そんな方に投票を強要するのは、なかなか酷だと思いますし、 行きたくても行けない!という人も多いと思います。, 今後、ますます高齢化していくでしょうから、 投票率は別の意味でもどんどん下がって行くかもしれません。, やはり、ネット投票の導入が一番かとは思います。 スマホやPCでぽちっ!と出来るようになれば、 投票率は飛躍的に伸びるのではないかと。, あまり期待はされていないみたいですが、 何だかんだで便利なものが出来れば皆様、それを 利用するものです。, 他には、選挙に行った人に何らかの特典を会場で配布 することでしょうか。 ただ、これは法的にどうなのか分かりませんが…。, 反対に、行かなかった人にペナルティ、という手段もありますが これは個人個人の理由に左右されることですから、 ペナルティを課すことは絶対にできないと思いますし、 しないと思います。 やむを得ない事情で選挙に行けない人もたくさんいるでしょうから、 ペナルティなど課してしまえば大変なことになります。, 投票率が下がる理由は色々ありますが、こんな感じかと。 今回(2017年10月)の選挙に関しては台風の影響も やはり大きいでしょう。, ペナルティが無い以上、悪天候の中でまで選挙に行こう!と 考える人はやはり少なくなるでしょうから。。, もしも本気で選挙投票率を上げよう!という動きをするのであれば、 やはり先ほどから書いていますが、 ネット投票の導入、これ以外にはありえないと私は思います。, 2019年のゴールデンウィークは10連休になるのではないかと言われています。即位に伴う臨時の休日を入れて…とのことだそうです。ですが、さすがに土日祝日が10日間も続いてしまっては色々迷惑に思う人も多いでしょう。今回はGW10連休について語ります, 郵便局による法人向けの集荷廃止。一部で誤解を招きかねない見出しが出ているので、廃止の概要をまとめておきます。また、集荷をお店として利用していた経験をもとに、既に一部地域では廃止されていた現実などもご紹介していきます。法人向け廃止を正しく知りましょう。, 東京都知事の支持率が下落したようです。残念ながら当たり前…と言わざるを得ません。都知事という本業をおろそかにして、新党という副業に力を傾けているのですからお話になりません。少なくとも一般の会社では、クビになるでしょう。支持率急落の原因を考えます!, 元SMAPのメンバー3人が先日、ジャニーズ事務所を契約満了によって退社しました。しかし、ここで気になるのが3人の今後。仕事はどうなるのか?や今後の所属事務所などについても見ていきます!また、3人と残された2人が今後どうなっていくかを予想しています。, 「かほく市ママ課」とは何か?分かりやすく解説します。ネットでは独身税を提案した!という話題ばかりがあがっていますが、実際はどうだったのか、どのような活動をしていたのか、今も存在しているのかどうか、独身税は導入されるのかどうか、わかりやすく解説します。, 高齢者の運転する車による事故。最近増え続けています。高齢者が居る家族としての対応は皆様十分ですか?例え、相手が怒り出すことになっても運転はやめさせてください。「免許の返納」だけでは対策は不十分です。事故が起きれば人生おわり。するべき対策をお話します。. 1.国政選挙の投票率の推移. 参議院の選挙について調べてみましょう。 参議院の議員さん達の任期は6年です。(ちなみに衆議院議員は4年) 6年で総入れ替えになるわけじゃなくて、半分ずつ3年ごとに選挙を行うことになっています。 参議院議員の議員定数は242人なので、3年ごとに121人が変わる訳ですね。 2016年の選挙では、73の選挙区と48の比例代表で選ばれます。 選挙区制とは、1都道府県に1つ選挙区が置かれています。 例えば東京都だと、東京都が一つの選挙区です。 その選挙区ごとに当選出来る人数が人口によって … 2017年10月22日、選挙権が18歳に引き下げられて初めてとなる衆議院議員総選挙がおこなわれ、翌日、総務省より「投票率53.68%」の結果が発表されました。この投票率は、衆議院議員総選挙で戦後最低だ… 神崎町の18歳投票率が72%と、高過ぎると話題の横浜市青葉区の68%を大きく超えた. 衆議院議員選挙および参議院議員選挙の国勢選挙の投票率は、戦後以降いずれも漸 減傾向にあります。2016年の第24回参議院議員普通選挙から、18 選挙権は満18歳以上の全ての国民が持っている権利です。投票権って20歳からじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、2015年に公職選挙法等の一部が改正され、18歳から投票ができるようになりました。 2、投票率の推移 600円 (税別) 18歳投票率51%とノルマ達成、次は大人が応えろ! / 投票率51.17%は、前回の40代レベル。18歳はノルマを達成 参議院選挙投開票日翌日の7月11日、総務省から18歳と19歳の投票率が発表された。 18歳の投票率は51.17%と、既に発表されている全世代に 3.