退職金は企業に勤める楽しみの1つですよね。企業によっては追加で企業年金の制度もあり、今から楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。ただ企業年金や退職金の制度は少し複雑で、「いったいいくらもらえるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。 現在、厚生年金を受給している人は、どれくらいの金額を受け取るのでしょうか。支給額は、給与だけでなく勤続年数によっても年金額が変わります。平均的な年金の受給額を知り、将来受け取る自分の年金受給額の参考にしましょう。 年金q&a (初めて年金を受け取られた方) 年金q&a (年金の支払い月) 年金q&a (年金の支払い日) 年金q&a (ゆうちょ銀行以外の金融機関での受け取り) 年金q&a (ゆうちょ銀行の振込による受け取り) 年金q&a (ゆうちょ銀行の窓口による受け取り) 年金受給額の目安が早見表ですぐにわかります。夫婦での働き方(共働き、扶養)や、独身で金額が大きく異なりますので、パターンを4つに分けて表にしました。また、老後の必要資金がいくら必要なのか?や、年金制度の不安、そして、今からできる対策を解説しています。 あなたは自身が受け取ることができる年金がいくらか、老後の生活費にはいくら必要かご存知ですか?この記事では、年金の受給額と老後の生活費の相場、保険や投資を活用した効率的な資金形成の方法について解説します。本記事を参考に、今から賢く将来に備えましょう。 障害年金で毎月もらえる金額は約4万8,000円〜約21万円; 厚生年金の加入時期がある人は障害基礎年金にプラスして障害厚生年金が受け取れる; 配偶者や子供がいるとひとりにつき22万4,900円が加算される; うつ病などの精神疾患も障害年金の対象になる 元一流企業で勤めた人で、毎月50万円の年金をもらっている人がいるそうです。前にテレビでみました。そこで今回は、なぜ元一流企業の人が年金50万円も受給されるのかを考えてみます。 毎月そんな事してたらとんでもない事務処理になってしまう。だから退職を迎えた時に年金額を再計算して支払います。それを「年金の退職時改定」と言います。 なお、退職しなくても65歳時点に到達したり、70歳到達時になると自動で年金額を改定します。 受給金額ですが毎年届く「ねんきん定期便」に今まで払った額と受け取れる額が書いています。 もちろん受け取れる年金額は現在の払った額に応じた金額ですので、今後払うたびに少しづつ増えて行きます。 令和2年度(令和2年4月~令和3年3月まで)は月額16,540円です。 国民年金の保険料は、毎年度見直しがおこなわれます。 毎月毎月納めている厚生年金保険料や国民年金保険料ですが、実際に年金を受け取る時の金額が気になるという方は多いと思います。自分の受け取り金額の目安が分かれば、老後資金の追加分をどのくらい備えておけばよいか予定を立てることも出来ます。 時間外手当などで給料の額が毎月変わっていても、控除欄の厚生年金保険料と健康保険料の金額は変わっていないのではないでしょうか(それに対して、同じ控除欄でも雇用保険料や所得税の金額は増減があると思います)。 年金の受給日は決まっていることをご存知でしょうか。実は会社のお給料のように、毎月受け取れるわけではありません。 老後の重要な収入である年金、いつ受け取ることができるか、しっかり知っておき … 30年後や40年後、年金はいくら払えば月額いくらもらえるの?年金保険料は払い損?と疑問の声も耳にします。国民年金・厚生年金がいくらもらえるのか、年金額の基礎となる平均標準報酬月額から年収別・支払期間別の計算方法を解説します。年金の最高額、最悪の事態のケースも解説します。, 少子高齢化を背景に、崩壊していく日本の年金制度ですが、国民年金・厚生年金はいくらもらえるのかがわからないという質問をいただく機会が増えてきました。, 日本銀行の調査(2019年)によれば、自分の年金について受け取れる年金額を理解している方はたった37.1%とかなり低い数字でした。, そこで今回は、「将来、月々いくら年金をもらえるのかの計算方法」をテーマに年金の基本を解説します。具体的には、, また、最後に厚生労働省の年金の財政検証を元に、将来もらえる年金額の見通しについて解説していきます。, 国民年金の受給額の計算は非常にシンプルですぐにでも確認できるので、チェックしましょう。, 国民年金には20歳から60歳までの40年間の加入が義務付けられていますが、その間で未納分や免除期間の分だけ差し引かれる計算となります。, 40年間満額保険料を収めている場合については、平成31年の年金額で65,008円となります。昨年対比+0.1%分増額されています。, 自分に未納や免除期間があるかないかに関しては、ねんきん定期便という日本年金機構が発行するハガキを確認してみてください。ユーザーIDを発行すれば、オンライン上でも確認できます。, 続いて、国民年金の満額の金額の年推移と免除期間・未納期間ありの場合の計算方法をみて将来の年金額の推測をしていきましょう。, 国民年金の満額の基準額は年額780,100円(月額換算で65,008円)ですが、物価変動等を考慮して年金額が毎年改定されることになっています。, 具体的には物価変動率・実質賃金変動率・可処分所得割合変化率を基に決まる名目手取り賃金変動率と、年金給付と保険料収入の長期的なバランスを保つためのスライド調整率を780,100円に掛ける仕組みです。, 現在の受給額は上記の表の通りなので、満額受給者の毎月の年金受給額は独身(単身)世帯で約6.5万円、夫婦ともに満額受給する世帯は約13万円となります。, その一方で生命保険文化センターが行った生活保障に関する調査では、夫婦2人で老後生活を送るのに必要な最低日常生活費は月額22.1 万円、ゆとりある老後生活費は月額36.1万円という結果が出ているので、国民年金だけでは決して十分な額ではありません。, 老後に月々20万円や30万円の生活費を確保したい場合には他に何らかの対応や備えが必要です。, そして逆に保険料の免除期間や未納期間があると年金額がさらに減るので注意しなければいけません。, 以下では免除期間や未納期間がある場合に年金額がいくらになるのか、計算方法を解説していきます。, 生活保護を受けている方が法定免除を受けたり、収入の減少や失業等により保険料の免除制度を利用した期間があって後々に追納していない場合、年金額を計算する際の免除期間の取扱いは以下の通りです。, (出典:日本年金機構HP「国民年金保険料の法定免除制度」・「国民年金保険料の免除制度」), 免除制度の種類ごとに年金額に反映される割合が定められていて、将来いくら年金をもらえるのかは次の式を用いて計算できます。, なお複数の免除制度を利用している場合は各免除期間ごとに表の割合を掛けて値を算出します。, 例えば20歳~60歳の40年間のうち「保険料納付済期間20年、半額免除期間15年、全額免除期間5年(全て平成21年4月以降)」があると年金額は以下の通りです。, 年金額=満額(780,100円)÷480×(20+15×6/8+5×1/2)=658,209円(月額換算で54,851円), 免除期間の長さや利用した免除制度によって年金をいくらもらえるのかが大きく変わるので、自分の加入状況から将来の年金額を把握しておくことが大切です。, 40歳や50歳など既に年金加入期間が長い方であれば、これまでの保険料納付状況を踏まえつつ60歳までの残りの期間は全て保険料を納付すると仮定して年金額を計算することもできます。, 未納期間は免除期間とは取扱いが異なります。将来もらう年金額を計算する際に反映されず、未納期間の分だけ老後の年金額が減るので注意が必要です。, 例えば保険料免除期間がないケースを考えた場合、年金額がいくらになるのかは次のように計算できます。, そのため20~60歳の40年間のうち保険料納付済期間が30年・25年・20年・15年しかない場合を計算してみると、将来もらえる年金額はそれぞれ以下の通りです。, 例えば未納期間が10年間あるだけでも将来もらえる金額が相当低くなることが分かります。, 未納期間が長いと将来もらえる年金額が1年間で30万円台や20万円台、或いはそれ以下まで減ることもあり、老後の生活が苦しくなることは間違いありません。, 老後の年金が減ることがないように、保険料は未納にせずしっかりと納付することが大切です。, 満額の支給額が全員一律の国民年金と違って、サラリーマンが加入する厚生年金では年金支給額は会社勤務時にいくら報酬をもらっていたかで変わってきます。, 平成15年4月を境にして年金額の計算方法が変わっているので、将来の厚生年金受給額を把握するためにも厚生年金の計算方法を正しく理解することが大切です。, 20歳や30歳のように若い世代だと年金と聞いてもイメージが湧かない人もいるかもしれませんが、現在の給与額を厚生年金額の早見表に当てはめて将来の年金額がいくらなのかを確認すれば、老後の生活へのイメージをより具体的に持つことができるはずです。, サラリーマンの年金についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。, 厚生年金への加入期間と平均給与額から厚生年金支給額の概算額を把握することができ、その際に活用するのが以下の早見表です。ご自身の給与額と加入期間を当てはめて概算額を確認してみて下さい。, 例えば給与額10万円・加入期間20年ならば13万円、給与額20万円・加入期間30年ならば39万円です。, そしてより正確な厚生年金額を知りたい場合には、厚生年金額を構成する以下2つの金額をそれぞれ計算することになります。, 生年月日に応じた率は日本年金機構HPから確認できますが、昭和21年4月2日以降生まれの方は1.0です。, 平成15年4月1日を境にして計算式が分かれるため、以下の2つの式で求めた金額を合計して計算します。, (平成15年4月以後の期間の平均標準報酬額)×5.481/1,000×(平成15年4月以後の被保険者期間の月数), (平成15年3月までの期間の平均標準報酬月額)×7.125/1,000×(平成15年3月までの被保険者期間の月数), 上記の式の中の5.481と7.125は生年月日に応じて数値が変わりますが、昭和21年4月2日以降生まれの方は上記の数値となります。, また計算式の中の平均標準報酬月額は毎月の給与の月平均額で、平均標準報酬額は毎月の給与と賞与を合わせた月平均額に相当する金額です。, 日本年金機構HP「保険料額表」で標準報酬月額表を確認できるので、ご自身が該当する等級や標準報酬月額を確認してみると良いでしょう。, ただし標準報酬月額はその年の給与額等をベースに決まるものなので、全ての年の標準報酬月額を自分で正確に把握することは難しいと思います。, そもそも日本では年功序列型の報酬体系の会社が多くて20代・30代・40代と年齢が上がるにつれて報酬額も変わるケースが多く、転職や起業をしたことで20歳や30歳のときと比べて40歳や50歳のときに勤め先や報酬が大きく変わっている場合もあるはずです。, 年金の仕組みや計算方法を理解することは大切ですが、計算に不要な手間を掛ける必要はありません。, 将来もらえる年金額がいくらなのかを知りたい場合には、日本年金機構が提供している年金ネットや年金定期便を活用することをおすすめします。, 老後の年金は原則65歳から支給されますが、受給開始年齢を65歳より繰上げたり繰下げることが可能です。, ただし繰上げた場合には「繰上げ月数×0.5%」の割合で年金額が減額され、逆に繰下げた場合には「繰下げ月数×0.7%」の割合で年金額が増額されます。, 繰上げ・繰下げは最大5年可能なので受給開始年齢は60歳~70歳の間で選べる仕組みです。早めに受給して生活費に充てるために繰上げることもできれば、月々の年金額を増やすために繰下げることもできます。, 20代や30代などの若い世代の方は何十年も先のことなのでイメージが湧きにくいかもしれませんが、老後の生活設計を立てる上では「いつから」「いくら」年金を受け取るのかを考えなければいけません。, 40代や50代であれば年金の受給開始はすぐなので、老後の備えを確実に行うためにも繰上げ・繰下げをした場合の年金額を実際に計算してみると良いでしょう。, 厚生年金に加入できるのは原則70歳未満の方です。しかし老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権を満たしていない方については、70歳以降でも厚生年金に任意加入することができます。, 老後に年金を受け取るには保険料納付済期間や免除期間等が原則として最低でも10年間必要なので、10年に満たず年金を受給できない場合には70歳以降も加入期間を延長することも1つの選択肢です。, また勤務先が厚生年金の適用対象外である等の理由から厚生年金に加入していない方でも、老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権がない場合には事業主の同意や厚生労働大臣の認可があれば70歳以降でも任意加入することができます。, 将来どれだけの年金がもらえるのかは誰でも気になりますし、自分が老後を迎えるときに年金制度が維持できているのか不安を感じている人も多いと思います。, この点を考える上では国が5年に1度行う年金制度の財政検証が参考になり、2019年も5年に1度の年にあたり夏に最新の検証結果が発表されました。, 20年後や30年後、40年後の年金制度の状況が一体どのように予想されているのか、財政検証の結果を踏まえながら紹介していきます。, これは現役世代の収入額と比較して高齢者世代が受給する年金額がどれ程なのか割合を示す数値です。今年発表された財政検証では61.7%と算出されています。, 老後を夫婦2人で過ごす場合のモデルケースとして年金収入を月々約22万円と設定し、現役男子の平均手取り収入額35.7万円との割合として算出されたのが所得代替率61.7%という数値です。, 老後の年金収入額も現役時代の給与額も人それぞれですし既婚か独身かでも状況は異なりますが、現役時代と比較して老後の生活水準を考えることができる所得代替率は有効な指標であることは間違いありません。, そして最新の財政検証によって、2040~2050年頃には所得代替率が50%まで低下することが示されました。, さらに経済成長率が低くて保険料収入が少なくなる最悪のケース想定では、年金財政のバランスを維持するために機械的に年金給付水準調整を行って支給額を抑えると、所得代替率が2050年代には40%台半ばにまで下がる見込みになっています。, 現役世代の半分以下の収入金額で生活しなければならないので、これは相当厳しい状況と言えるでしょう。, 所得代替率のあるべき数値として明確な基準はないものの、せめて現役世代の半分以上の水準の年金は受け取っておきたい所です。所得代替率50%を維持するためには一体どうすれば良いのでしょうか?, そもそも年金支給額を増やす必要がありますが、そのためには支給する年金の財源である保険料収入を増やさなければいけません。, 少子高齢化が進む中で人口増加による保険料収入アップは見込めないので、経済成長によって現役世代1人1人の収入をアップさせて年金保険料収入を増やす必要があります。, 年金政策は現在の支給額の調整など目先の対策だけに意識が行きがちですが、将来の所得代替率を少しでも改善・向上させるためには長期的・巨視的な視点に立って経済全体を良くする取り組みが欠かせません。, 「将来、月々いくら年金をもらえるのかの計算方法」について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?, 年金は老後の生活を支えてくれる大切なお金ですが、国民年金は満額(月額)でも約6.5万円しか受け取れず10万円にも満たない金額です。厚生年金も給与額次第なので人によっては老後の年金額が少なくなります。, 20年先や30年先の老後のことをイメージするのは難しいと思いますが、将来困らないためにも20歳や30歳など若いうちから意識して備えることが大切です。, 厚生年金額の早見表を活用すれば年金の概算額が簡単に分かりますし、もしも生活費として十分でないと感じる場合には貯蓄や個人年金等その他の方法も含めて検討が必要になります。, 今後は所得代替率が低下して年金だけでは老後の生活が厳しくなることも予想されるので、老後を安心して迎えるためにも早くから備えるようにしましょう。, 40年後の年金についてはこちらで詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。, 老後に厚生年金をもらえるかは、そもそも厚生年金制度の加入対象者に該当して勤務時に厚生年金保険料を払うかどうかで決まります。そのため, また4分の3に満たない場合でも、常時501人以上の企業に勤務して週の所定労働時間が20時間以上・賃金の月額が8.8万円以上などの条件を満たす場合も厚生年金の被保険者になります。, 厚生年金に加入すれば給与から天引きされる形で年金保険料を払うことになり、老後に厚生年金が支給されることになります。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, 国民年金の満額(月額)は65,008円だが、保険料の免除期間や未納期間があると年金額が減る, 厚生年金は報酬額によって将来の年金額が変わり、パート・アルバイトも加入対象になり得る, 受給開始年齢の繰上げ・繰下げが可能で、65歳より繰下げると年金の月々の支給額が増える, 老後の生活を送る上で年金額が十分かどうかは所得代替率で判断でき、現在は61.7%だが2040年~2050年頃に50%前後まで下がる見込み. 老齢基礎年金の計算に比べ少し複雑になりますが、老齢厚生年金の金額も自分でざっくりと計算することも可能です。 その際は、2003年3月までに厚生年金に加入していた期間と、2003年4月以降の厚生年金加入期間に分けて計算します。 友人は厚生年金を払っていた時代が企業年金の金額だと言いますが、40年もありません。 会社勤めは10数年だと言ってました。 企業年金としてもらえる金額を毎月に直すと3万円以上。 遺族年金プラス3万円ですから、それは大きいです。 公務員の年金の金額はいくらなのかをメインに、共済年金や厚生年金の一本化などの仕組みの解説、厚生年金の平均年金額のシミュレーション、旧共済年金の受給額などを解説します。会社員との年金額や、どちらが多いかなど優遇度合いの比較もしつつ解説するのでぜひ最後までご覧ください。 老後の年金、いくらもらえるか気になる方は多いのではないでしょうか。国民年金の平均は約5万円、厚生年金+国民年金だと14万円ですが、年代・年収・職業によって受給額は異なります。年金がいくらもらえるのか図表とともにわかりやすく解説します。 毎月保険料を支払うことで契約時に定めた年齢から一定金額の年金が支払われる仕組みとなっています。公的年金の不足を補うための老後資金として検討されるのが一般的です。個人年金は必要?老後の備えに個人年金はマストと考えてよいでしょう。 Copyright ©2015 Impress Corporation. 30年後や40年後、年金はいくら払えば月額いくらもらえるの?年金保険料は払い損?と疑問の声も耳にします。国民年金・厚生年金がいくらもらえるのか、年金額の基礎となる平均標準報酬月額から年収別・支払期間別の計算方法を解説します。年金の最高額、最悪の事態のケースも解説します。 All rights reserved. 個人年金の特徴は、年収が1,000万円前後と多い方でも、毎月20,000円前後の保険料しか納めていないということです。 平均的な収入の世帯では、ほとんどが月15,000円程度の支払いを妥当だと考え、その数字がほぼそのまま平均値となっているのです。 毎月27万5000円ほどを毎月受け取ることになります。 この金額を65歳から年金として受け取った場合、9年弱で自分が払った保険料分までになります。 <参考> 2019年度の国民年金保険料は、月々1万6,410円ですが、2020年度は1万6,540円(参照:日本年金機構)と現在より月130円アップします。 老後に受け取る年金額は、賃金や物価によって変動し、年金額の増減に伴って保険料も増減します。また国民年金の制度が変わるために保険料が変更になることもあります。 では、今後国民年金保険料はさらに値上がりするのでしょうか。 2019年度から、厚生年金保険と同様、産前産後期間の保険料免除制度が始まったことや、2019年10月からの消費税10%への増税に … 公的年金等の収入金額 公的年金等に係る雑所得の金額; 65歳未満の方: 60万円以下: 0円: 60万円超130万円未満: 収入金額ー60万円: 130万円以上410万円未満: 収入金額×0.75 ー27万5千円: 410万円以上770万円未満: 収入金額×0.85 ー68万5千円: 770万円以上1,000万円未満 年金の受給金額. 実際に支給されている国民年金の平均月額は5万5千円、厚生年金は14万7千円|シニアガイド, 男性は57歳、女性は52歳以下ならば、在職老齢年金制度で悩む必要は『ほとんど』無い|シニアガイド. 厚生年金の保険料は給料の18%?でも事業主が折半してくれる?? 会社に勤めている場合は厚生年金に加入する必要がありますが、 厚生年金の保険料は自分一人で全額を納付している訳ではありません。 ありがたいことに、会社(事業主)が半分を負担してくれているのです。 つまり、厚生年金と国民年金で. 老齢厚生年金の金額は、男性と女性で大きな差があります。 現在、厚生年金を貰っている世代では、女性が結婚後に離職して専業主婦になった率が高く、男性と女性では、働いていた期間と賃金に差があります。 「自分がいくら年金を貰えるのか」というのは、定年後の生活設計をする上で、一番気になる問題です。, しかし、サラリーマンが加入する厚生年金の場合、個人の加入歴とその期間の収入が影響するため、自分の年金額を計算することは簡単ではありません。, でも、すでに厚生年金を貰っている人が、どれぐらいの金額を貰っているかは分かります。, 自分が年金を貰う時点とは時代が異なりますから、そのままの数字として受け取ることはできません。ある程度の目安にはなります。, ここでは、「平成29年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」という資料を基に、現在、厚生年金を貰っている人の年金額を紹介します。, これから紹介するのは、民間企業の会社員などであった「第1号厚生年金被保険者」のデータです。, 現在、老齢厚生年金を貰っている約1,589万人の平均は月に「144,903円」です。, しかし、年金の金額は、会社勤めをしていた期間と給与の金額で変わりますから、貰える金額には幅があります。, 実際に支給されている年金の月額をグラフ化すると、人によって大きな差があることがわかります。, なお、年金額が数万円という人がいますが、これは65歳以前に年金の一部だけが支給されている人が、ほとんどです。65歳以降は金額が増えるので、例外と考えてください。, 現在、厚生年金を貰っている世代では、女性が結婚後に離職して専業主婦になった率が高く、男性と女性では、働いていた期間と賃金に差があります。, 男性の平均支給額は「165,668円」、女性の平均支給額は「103,026円」です。, 男性は、「18万円以上~19万円未満」をピークに、その前後の人が多くなっています。, 女性だけのグラフを見ると、ピークがずっと左にずれて、「9万円以上~10万円未満」になっています。, 女性の場合、男性よりも年金額が低いのですが、それでも、国民年金だけの人に比べれば、月に数万円の上積みがあります。, つまり、「できるだけ長く加入し、その期間中の給与を増やす」ということが、自分の年金の金額を増やすことにつながります。, なお、現役時代の収入が高くても、厚生年金の制度の関係で、月額25万円以上を貰っている人は多くありません。, さらに年金が必要な場合は、「企業年金」や「確定拠出年金」などの制度が用意されています。. 毎月給与から天引きされているものの、実はあまりよく理解していない「年金」。どんな種類があるのか? 何歳からいくらもらえるのか? 定年を迎える前に把握しておきたいもの。 そこで年金分野を専門とする社会保険労務士の清水典子さんに、年金の基礎知識を教えてもらった。 先日、年金の月別の納付金額が一覧になったハガキが届いたのですが、実際に給与明細に記載されている金額より低い金額がハガキには記載されていました。6000円程、ハガキに記載されていた金額と、実際に給料から引かれている金額に差があ 厚生年金は男女差が大きい. 障害年金でもらえる金額は、平均すると毎月7万円から15万円 になります。 認定される障害等級によってもらえる金額が異なり、重度であるほど支給される金額が多くなる のが特徴です。 【受け取る年金】最大保険料を払った場合の毎月年金額 . 年金を貰い始めて、それから厚生年金に加入してるのだから毎月年金はアップしそうな感じですが、そんな事はありません(笑)。毎月そんな事してたらとんでもない事務処理になってしまう。だから退職を迎えた時に年金額を再計算して支払います。 国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上の人が全員加入しなければならない制度。しかし保険料を払う必要がある人は加入者全体の3割程度となっています。国民年金保険料は毎年見直されており、令和2年度は前年より130円引き上げられて月1万6540円。 障害年金でもらえる金額はいくら?等級が重度なほど受給額が多くなる. 最大期間の40年間支払っても、国民年金は毎月65,008円(2019年度の場合)で、老後の豊かな生活を保障できる金額ではありません。 では、受給額を増やすことは可能でしょうか? 厚生年金の毎月の支払い金額はいくら? では、毎月の支払い金額はどのようにして決まっているのでしょう。 それは、給料によって違います。 基準となるのは、標準報酬月額というもので、毎年4~6月の3ヶ月間の支給額の平均をとって決定されます。